
蕎麦が食べたくなり、十割そば酒房「松吟庵(しょうぎんあん)」東三国店に行ってきました。
東三国店と言うことは・・・ちょっと調べてみました。・・・宮城県宮城郡松島町に本店がありました。
店名の「松吟庵」の「松」は、地名の松島と俳聖「松尾芭蕉」が所以のようです。
そう言えばご主人と思しき男性の方は、女性スタッフから「店長」と呼ばれていました。

お昼の定食は3種類です。十割蕎麦+日替わり小鉢・出汁巻玉子・じゃこ飯 or 若鶏天婦羅・漬物・白ご飯 or しめ鯖握り寿司のセットはいずれも900円です。
十割蕎麦はかけ蕎麦か、もり蕎麦が選べます。もり蕎麦で最初のセットでお願いしました。

セルフサービスの冷たい蕎麦茶です。(゚д゚)ウマー!!!!!

「出汁巻玉子」です。出来立てではなく冷たいですが、だしがじゅわっとしみ出し、(゚д゚)ウマー!!!!!

小鉢の「肉豆腐」です。最高のおかずです。(゚д゚)ウマー! (゚д゚)ウマー!! (゚д゚)ウマー!!!

「じゃこ飯」です。ふっくらと柔らかめの炊き上がりのご飯で、(゚д゚)ウマー!!!!!

辛つゆと薬味の白ネギとワサビです。

十割の「もり蕎麦」です。辛つゆに潜らせ、(゚д゚)ウマー! (゚д゚)ウマー!! (゚д゚)ウマー!!!
食べ終わってから少し待ってみましたが結局、蕎麦湯は出てきませんでした。
定食のもり蕎麦だからでしょうか?関西ではまだそんな蕎麦屋さんもあるんですね。残念!

先客は3名。入店してから蕎麦が出て来るまで26分。たまにはスローな時間もいいでしょう。



住所:大阪市淀川区東三国1-33-21 営業時間:11:30〜14:00 17:00〜23:00
定休日:日、祝日

自転車でお店に向かう途中に遭遇した「南宮原踏切」です。ここで10分ほどロスしました。
この有人の踏切は「開かずの踏切」として有名で、最大で1時間に58分間遮断されるそうです。
24時間で17.4時間になるそうなので、これは1日で73%弱も遮断されている計算になります。
この踏切は廃止予定のようですがそれはいつ頃になるのでしょうね?時期は未定なのでしょうか?








